ROADSTER GARAGE ロードスターガレージ

ミウラ・イオタ・2000GT スーパーカーレプリカのロードスターガレージ

製作ブログ

蘇る夢の軌跡

本日までの龍妃 改良 作業報告をさせていただきます

更新が遅くなりましたが その後の 作業進行報告をさせていただこうと思います。

今回の新規製作ドアーパネルの最終仕上げは 今までは ドアーのメッキモールは あくまでも飾りであり ユーノスロードスターのドアーベルトモール(ドアーガラスの水切りゴムが付いたモール)を使用し その外側にメッキモールを装着できる 壁上のパネルを製作し そこへ汎用のメッキモールを接着 その接着強度を増すために メッキの側面をゴム状になる特殊接着剤で固定しておりました。

しかし これがどうしても違和感があり また 汎用のメッキモールでは耐久性 美観性の問題が発生するため オリジナル同様のメッキモールをFRPで新規製作し スパッタリングによるメッキを施し ネジ固定できるようにする予定です。

そのため 今までの壁上のメッキ装着部分を切断して撤去し 新規にメッキ装着可能なドアーアウターを製作させていただくことにいたしました。

製作方法は まずは まっすぐで平らな均等の厚さのFRPの板を 5mm厚 4mm厚 2積層の板 の3種類を製作しました。

この板は 5mm厚の板はメッキモールインナーと水切りゴムとドアーガラスのクリアランス確保のための板で 4mm厚の板は メッキモールインナーと水切りゴムの合計の厚さを意味し 2積層の板は ドアーアウターパネルのインナー用に使用するためです。

この3枚をサイズに合わせてカット後 しっかりとネジ固定し ドアーのガラスとの間にドアーサッシに密着するように固定します。

その後 このパネルとドアーアウターパネルの隙間をFRPで埋め 一体化すると 2積層の板はドアーと一体化しますが ネジを外し 他の2枚を取り除けば アウタードアーのインナーがサッシと一定のクリアランスを保った状態で完成します。

その後 2積層の板をメッキモール装着可能なサイズにカットし 整形すればドアーのメッキモール装着部の完成となります。

また フロントマスクのフロントピラーとの干渉部分も 今回のドアーモールと同位置になるように その部分を改造させていただくことにいたしました。

そのため この部分は 思い切って切断し 位置を確認しながら 一旦 フロントマスクとドアーを外側からFRP積層で一体化し ドアーとフロントマスクのクリアランスを製作しなおすことにいたしました。

また この際ですので ドアーのフロント部分の形状が若干 オリジナルよりも角ばっておりましたので この形状もオリジナル同様になるように すべて クリアランスを確保しながら形状変更しております。

また 同時進行でリヤータイヤハウスをFRP積層することで ボディーに完全固定しております。

この固定方法は まず 無事 溶接完了したユーノスロードスターのタイヤハウスとFRPボディーの間に隙間が空いたままですので このまま オーバーフェンダーを製作するとFRPボディーが動いてしまい しっかりしたオーバーフェンダーが製作できませんので 一旦 FRPパテを使用して この隙間を完全固定 その後 FRP積層で 接着させていただきますが この際 今後 FRPが剥がれたりしない様に タイヤハウス全体がクォーターと一体化するようにタイヤハウス全面をFRP積層してやることにいたしました。

タイヤハウス全体をFRPで囲む事で ボディーとの一体化はもちろん 走行時に濡れる箇所の為 この作業で 完全防水加工が施される事になりますし 先回 お話したように FRPと鉄板は基本的に接着できませんので タイヤハウスの途中でFRP積層をやめてしまうと剥がれの要因になりますが 完全に積層してしまうことで その心配もなくなるわけです。

FRPが完全乾燥後 次回は オーバーフェンダーを製作させていただこうと思います。

同時進行で トライアル専用のフードパネルのマスターモデルが完成しましたので そのマスターモデルから メス型を製作しております。

今回のメス型は 2枚しか製作しないフードパネルのため あくまでも簡易的なものでよいため FRP 6積層で製作することにいたしました 通常のメス型は この倍は積層しますが あくまでも製作枚数が少ないので 簡易型といたしました。

このメス型から トライアルのフードパネル製作を行わせていただきますが 今回から フードヒンジもオリジナルと同じ形状のものを お世話になっております テクニカ様に製作していただきましたので 取り付け位置もオリジナルそのものに変更させていただくことになります。

今回 製作していただいたフードヒンジ(3枚目の写真参照)は オリジナルそのものであり オリジナル車にも当然 装着可能なものですので 皆様には 喜んでいただけると思っております。

文章では なかなか ご理解いただきにくいと思われますので 動画をアップさせていただきました。

是非 ご覧いただければ幸いです。

http://youtu.be/wzZDrtsM4VQ

ご期待いただける以上の進化を目指しておりますので ご期待いただきたいと思います。